保険に加入している人は、毎年、保険料控除で税金を少しお得にしていると思います。ただ、注意点もあるので、あらためて見てみましょう。

生命保険料控除とは

生命保険には、毎年支払っている保険料によって、その年の所得税と住民税を少し抑えることができる制度があります。

ちなみに対象となる生命保険の中には、一般的な死亡保障の THE 生命保険と言われるものから、医療保険やがん保険、個人年金保険も含まれます。

保険の種類と保険料、加入した時期によって、税金を抑えられる額が変わってきます。

加入した時期によって制度が違う

対象となる保険契約 旧 制 度 (平成23年以前の契約) 新 制 度 (平成24年以降の契約)
主に死亡保障の生命保険 一般生命保険料控除 一般生命保険料控除
主に医療・がん・介護保険 介護医療保険料控除
個人年金保険(※1) 個人年金保険料控除 個人年金保険料控除

(※1)個人年金保険料控除の対象となるには、条件があります。条件を満たしていない場合は、個人年金保険でも、一般生命保険料控除の対象となります。条件については保険会社にご確認ください。

保険料控除額

保険料控除のザックリとしたイメージは、税金を計算するための年間の所得を、ちょっと少なかったことにしてくれる感じです。

下記の、新制度の所得税の場合、年間の保険料が90,000円だったとすると、控除される額が40,000円となっているので、その年の年間の所得から、40,000円を引いた額が、所得税を計算するための所得となります。

●新制度(平成24年1月1日以降の契約)

所得税 住民税
年間払込保険料額 控除される金額 年間払込保険料額 控除される金額
20,000円以下 払込保険料全額 12,000円以下 払込保険料全額
20,000円超40,000円以下 (払込保険料×1/2) +10,000円 12,000円超32,000円以下 (払込保険料×1/2) +6,000円
40,000円超80,000円以下 (払込保険料×1/4) +20,000円 32,000円超56,000円以下 (払込保険料×1/4) +14,000円
80,000円超 一律40,000円 56,000円超 一律28,000円

●旧制度(平成23年12月31日以前の契約)

所得税 住民税
年間払込保険料額 控除される金額 年間払込保険料額 控除される金額
25,000円以下 払込保険料全額 15,000円以下 払込保険料全額
25,000円超50,000円以下 (払込保険料×1/2) +12,500円 15,000円超40,000円以下 (払込保険料×1/2) +7,500円
50,000円超100,000円以下 (払込保険料×1/4) +25,000円 40,000円超70,000円以下 (払込保険料×1/4) +17,500円
100,000円超 一律50,000円 70,000円超 一律35,000円

保険料控除の限度額

●新制度(平成24年1月1日以降の契約)

控除限度額 全体の控除限度額
 一般生命保険料控除 所得税:   4万円 住民税:2.8万円  所得税:12万円 住民税:  7万円
介護医療保険料控除 所得税:   4万円 住民税:2.8万円
個人年金保険料控除 所得税:   4万円 住民税:2.8万円 

●旧制度(平成23年12月31日以前の契約)

控除限度額 全体の控除限度額
 一般生命保険料控除 所得税:   5万円 住民税:3.5万円  所得税:10万円 住民税:  7万円
個人年金保険料控除 所得税:   5万円 住民税:3.5万円 

注意すること

・保険料控除のために保険に加入しない

保険は、あくまでも万が一のことがあった時に、足りなくなってしまう部分を保障するためのもの。必要以上に加入することはもったいないです。

ほぼ保障がない個人年金保険については、保険料控除のための加入もありかもしれません。

・保険料控除の限度額以上の加入は慎重に

よくあるのが、個人年金保険を毎月2万、3万と掛けていること。今は、低金利のため、保険料控除の限度額以上で加入することはあまりおすすめしません。

どうしても、保険料控除を利用したいのであれば、個人年金保険は、保険料控除の限度額までにして、残った金額分までで、iDeCoで運用してみることをおすすめします。

iDeCoは、掛金が全額控除になりますので、たとえば、掛金が毎月1万円だった場合、年間で12万円。この12万円が控除額になりますので、かなりの差があります。もちろん、個人年金保険のように確定要素はありませんので、その違いはしっかり理解なければなりませんが、検討してみる価値はあるでしょう。

まとめ

保険だけで検討していると、保険料控除だけの話になってしまいがちです。

保険でしかできないこと、保険以外でもできることがあるのかどうかを、しっかりと理解しておくことが大事です。

そして、せっかく国が用意してくれている制度があるのであれば、使えるものはしっかりと使っていきたいですね。